多分初めて(笑)攻めエド発生のエドリィ。






便乗告白。






「あー・・・・・・やっぱ性に合わねぇわ、うん」

唐突に呟いた言葉に、ウィンリィはきょとんと首を傾げた。

それもその筈。いつものように唐突に戻ってきて、いつものように唐突に「飯!」と叫んで昼飯(朝餉にも近かったが)を強請り、いつものように機械鎧の整備を頼み、いつものように、少女の横で呑気に読書を始めて・・・・・
少なくとも、この台詞が吐き出される理由が、少女には皆目見当が付かなかった。
いっそマニュアルでもあるのかと突っ込みたくなるくらい普段通りの少年の、この行動のどこら辺が性に合わないというのだろうか。
確かにエドワードはじっと無駄に時間を過ごすのを端的に嫌っているが、現在のエドワードは、また何処から発掘したのかも知れない色褪せた革表紙の本を自発的に読んでいただけである。別にウィンリィやアルフォンスが、『大人しくしていろ』と言い含めた訳ではない。
では、読んでいる本(勿論十中八九錬金術書である)の内容が、自分の方法と合わないのであろうか。

嫌、それはないだろう。
少なくとも、帰ってきてからも後生大事に抱えているくらいに大事にしているものだ。錬金術の分からないウィンリィにとっては解読不能の暗号のような書物であっても、エドワードはアルフォンス共々、幼い頃から平然と『なんとなく』で理解して読んでいたという末恐ろしい(実際そうなった訳ではあるが)子供だったのだ。その根本的なところは未だに変わっていない。
多少自分の分野外であろうと、少年は自分流に噛み砕くことくらい難無くやってのけかねない。
という訳で、内容が性に合わないという考えもパスだ。絶対違う。

じゃぁ、彼の指す性に合わないこととは何だろう?

珍しくも真剣に考えていたウィンリィの頭からは、本人に直接聞く、という手段がすっかり消え失せていた。
外したままだった螺子を、半ば上の空で丹念に締めながら、エドワードの方をぼーっと見ていた。
彼の後ろの窓から、ピナコの手伝いをしているアルフォンスと、周りを駆け回るデンが見えた。何故か毎回の恒例と化しているが、エドワードはウィンリィの傍で大人しく本を読んでいるか、ぶらぶらと散歩に出かけるかのどちらかで、アルフォンスは、ピナコの手伝いで何かと力仕事を主に手伝っている。
彼等兄弟の中で、取り付けられた約束でもあるが如く、エドワードはどんなにロックベル家が忙しそうでも、頼まれるまで手伝わないし、アルフォンスは、どんなに暇そうでも何かと手伝いたがる。
(まさに真逆兄弟・・・・・・)

ぽそりと、どうでもいいことを思ってしまった。
しかし、それを自覚する間もなく、不意にエドワードが椅子から腰を上げた。
「・・・・・何?もう読み終わったの?それ」
「いや、集中できないからまた今度にしとく」
珍しいこともあるものだ。あの錬金術オタクの少年が。
同時に、その少年が大切そうにしていた錬金術書を放ってまで気になることというのがとても気になった。
急にもたげて来た好奇心を微塵も隠さずに、ウィンリィは問い掛けた。
「で?あんたの気になることってなぁに?」
「・・・・ん。ちょっと言いたいこと」

少し困ったみたいな、でもその眼の奥に隠れた意地の悪い光を、ウィンリィは見逃さなかった。
「・・・・言う事?私に?ばっちゃんに?」
「リィに」

・・・ああ、やっぱり。
彼がこの呼び方で自分を呼ぶときは大抵決まっている。
にやり笑いが気になったが、それよりも更に気になってしまった。彼が、『そういう対象』として、少女を見る時の合図が。
エドワードは少し深い呼吸をすると、椅子をウィンリィに引き寄せて、座った。
ついでに少女の蜂蜜色の髪を一房取って、気障ったらしく口付けなんか落としてみる。
何を始めるのかと、そのまま何もせずに見守っていると、彼はウィンリィにとびきり邪気のない笑顔で笑って言った。

「私、エドワード・エルリックは、貴女、ウィンリィ・ロックベルのことが好きで仕方ないみたいです」

みたいって何。
何でいきなり紳士のように優雅な挨拶でそんなこと言うの。脈絡ないでしょ。ていうかいつも自分が言ってるから今更だし、etc・・・・

浮かんできた突っ込み文句多数。けれど、彼女はその一つたりとも発することは出来なかった。
「好きだよ、リィ」
普段、頼んだって云ってくれないくせに・・・・・
「・・・どういう風の吹き回しよ?」
赤味がかった頬を隠すように、そっぽを向くとそう尋ねた。返ってきたのはなんともお粗末な言葉である。
「んー。どっかの馬鹿大佐がさ、此処来る前に嫌味ったらしいくらいの笑顔浮かべて似たようなこと云いやがったからなんかリィに無性に言いたくなった」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
えー、っと。

「・・・・マスタング、大佐?」
「うん」
「似たようにって、ほとんど一緒?されたの初めて?」
「まぁ概ね似たような感じ。もう腐るほど言われてる」

・・・・・・ねぇ、それって実はかなり本気なんじゃない?と言うべきだろうか。
いや、それでは敵に塩を送るようなものではないか。ここは彼の鈍感さに感謝して黙っておくべきだろう。彼の為にも。
決して抜け駆けしようとかチャンスだとか思っている訳ではない。全くと言えば嘘だが、とにかくだ。

今は自分に向けてだけの言葉を堪能しつつ・・・・将来の少年の化けっぷりを予感してしまい、未来の自分の苦労を思わず想像してしまったとある昼下がりの平日。

悪いな、なんて思いつつも、珍しく触発されて思わぬ告白をしてくれた少年に、とびきりの笑顔でありがとうを返した。




8/25記。

プラトニックラブで。大佐どこまでも報われない(笑)











リィエド・・・・・・・かな。



 レ ン ア イ 賭 博 。




「恋愛なんて、結局は自分の遺伝子が訴えかけてるものだから、それに支配されんのは、すっげぇムカつくものだと思ってた」

悔しそうに、少年は呟いた。少女は苦笑して、少年のずれかけた毛布をかけ直してやると、自分の毛布もしっかりと掛け直した。
少年の突飛な意見に今更驚くほど慣れていない訳ではない。生まれた頃から、ほぼずっと一緒にいる存在なのだから。
ただただそれを、少年らしいと受け止めて笑ってやるだけ。
「あんたらしいけどね、もう少しそれに流される余裕を身に付けるくらいしなさいよ」
「・・・・・・でも、アルは」
「何、言ってんのよ、馬鹿じゃないのあんた?」

少女のあまりの言い草に、少年はむっとして、少女を軽く睨んだ。
でも、続く言葉にとうとう、反論することは適わなくなった。
「アルは、どんなになってもマイペースに、自分が好きって思える人くらい見つけられるわ。もし、アルが今のままであろうとも好きって言ってくれるような素敵な子にね。それを兄貴のあんたが打ち消して、どうやってアルがそういう人、見つけられるっていうのよ」

「・・・・・・・・・・ぁ」

口の中が渇く感覚に、少年はすっかり冷えた紅茶に口を付けた。
だったら。アルが今のままでも受け止めてくれる人というならば、少女はそれにぴったりなんじゃないかと少年は思う。
想像すると少しだけ悲しくなった。だからさすがに、口に出していえる言葉ではないと少年は思った。
「私、アルのこと好きだけど。あんたの言う恋愛感情には当てはまらないからね」

見透かされた科白に、少年は今しがたゆっくりと飲み込んだ紅茶を噴出しそうになって、思わず咽込んだ。少女も予想済みの展開だったらしく、慌てず騒がず少年の背をさすった。
「な」
「最近かなり露骨に言ってあげてるのに、軽くスルーした上に自分には誰かを好きになる資格もないなんて勘違い起こしてる兄貴を持ってるなんて、アルも不憫ね。これじゃぁ兄貴が気になっていつまでたっても恋愛なんかできやしないわ」
大袈裟に肩を竦ませ、首を横に振りながら少女は言った。何か言い返したい気持ちでいっぱいだったが、少年に言い返す材料はなかった。悔しそうに眉根に皺を寄せると低く唸った。
「あんたの言う、ひとつになりたい相手は、私にとってはあんたなの。アルも確かに一緒にいてほしいなって思うけど。そう、思うのは」

深い意味はないのよ、なんて少し誤魔化しながら少女は言った。少年は驚いて暫く、茫然と少女を見ていたが、やがてふっと笑みをこぼした。
「俺もしかして逆プロポーズされたりした?」
「うん。だから早く目的果たして帰ってきてね?返事聞くのはその後だから」

問答無用でそう言うと、少女はころんと寝転がった。
テラスから見る星空は、作り物などとは比べ物にならないほどに大きく繊細で美しい。

「あんたお得意の理論でも解決できないことなんて、この世にはいっぱいあるんだから。」
「・・・・・・分かってる」
「正確には、『さっき分かった』でしょ?くれぐれも無茶しないこと。じゃないと私、あんたのいないとこで泣いてやるから」

妙な脅し文句だ、と思わないでもなかったけれど、それが少年にとってとても有効だということを知っていた。

だから。

頷いた少年が、少女に倣ってころんと寝そべると、笑顔で空を見上げた。


人が人を好きってことは、素敵だと思うわ。たとえ、仕組まれたものでも、少なくとも、私は幸せって思えるから。





俺も、とは返すことのできない不器用で可哀相なまでに真摯な少年の言葉は、掠れて少女の耳に届く前に霧散した。





9/4記
リィエド?(笑)理論的に意見を述べられうのるのは大佐。でも、人間の心理からものを言うのはリィ。どちらも同じくらい必要な場所。
リィは何気に問題発言っぽいけど本人もエドも自覚はほとんどない。どこまでも大佐が報われない(笑)ロイエドだけなら報われるのに、引き合いにリィが出てくると問答無用で負ける大佐殿。












本当痴話喧嘩。




痴話喧嘩






第一声は、結構唐突。

『・・・・・豆チビ天然タラシ・・・・・・』

低い声だったので、思わず豆チビという単語に反応が遅れた。
自分が“彼女”の怒りを買っているのは分かったが、怒られる理由が分からず思わずむっとなって返した。
「誰が豆チビだっ!・・・大体、タラシって何だよタラシって!!」

帰る前には連絡を入れろと言われ続けたが、結局今も電話越しの、ノイズが混じる幼馴染の声は好きではないので、決して忠告を無視したくてしているつもりではないが、連絡もなしに思い立っていきなり帰郷、はよくあることだった。今回はなんとなくそんな気分だったので、このところサボっていた機械鎧の定期メンテナンスがてら、少し顔を見に行くか、と電話を掛けて、相手が自分と分かった途端のウィンリィの台詞がこれだった。
とりあえず、思いつく理由もないのにいきなりこの仕打ちだ。怒りの沸点の低い少年でなくともむっとくるだろう。

一瞬、シンとなる電話先。激怒してまくし立てる前兆のようなそれに、エドワードは長年の付き合いですっかり染み付いた習慣、つまりは数秒後に来るであろう怒声に備えて耳元から受話器をぎりぎりまで離した。しかし、受話器から予想していた声は聞こえず、ただ沈黙を守ったままだった。
それはそれで不気味に思い、思わずエドワードは恐る恐る声をかけた。
「もしもし?ウィンリィサン?」
『豆。ミジンコ。ミニマム。ていうかまめ豆豆豆豆豆豆豆』
「豆って連呼すんじゃねぇ!(怒)何だよお前!?俺に何か恨みでもあんのか!?あるならもっと直接的に言えよ!!」
『直接、ですってぇ・・・・・?』
地から響くようなウィンリィの声に、エドワードはびくりと身を震わせる。本爆寸前を悟り、彼は再び受話器を離した。
――瞬間。

『じゃあ言ってやるわよこの鈍感!どーしてあたしがわざわざあんたに毎回好きって言ったあとで返事は要らない、返してくれるなら旅が終わってって気ぃ遣ってあげてるか全然わかってないでしょ実は!!そりゃ私はあんたにとっちゃ機械鎧整備しで幼馴染のメカオタでしかないんだろうけど少しはこっちの気持ちも察しろ
―――!!!』

たとえるまでもなく大爆発。
まくしてたてて一気に喋ったせいか、ぜいぜいと多分肩で息をしているウィンリィを宥めるべく、ちょっと逃げ遅れてじんじんする耳を受話器に当てた。
「・・・ちょっと待て“リィ”。何で俺がタラシってことになってんだよ。ていうか見たことあんのかよ、そういうとこ」
実は身に覚えがある、とはいえ、何故彼女が知っているのか。実は何処かから見てました、などという答えが返ってきたら一種のホラーだが、聞かずにはいられない。内心ではビクビクしながらウィンリィの返答を待っていると、すん、と小さく鼻をすすってウィンリィは答えた。
『それは、
アンテナが拾ったから・・・・でも文句言いたくてもあんたたちがどこにいるかなんて分かんないし・・・・』
アンテナって何だ、と泣いているのかと心配していた気持ちも全部すっ飛ばさせられた聞き捨てならない不穏な発言に、エドワードは叫びたい衝動に駆られた。
『・・・・ごめん』
今更、自分の発言が情けなくなったのだろう。一気に勢いを失ったウィンリィの謝罪の言葉すらも涙まじりに聞こえた。ああ、駄目だとエドワードは頭を抑えたくなった。

昔から弱かった。
アルとウィンリィの泣き顔には、とても。

自分がお兄ちゃん気質な自覚はあったが、上手に慰めてやれるほど器用でもないから、落ち着くまで抱きしめてやるとか、傍にいてやるとか。そんなことしかできなかったけれど、それでも護るべき対象・・・・アルもウィンリィも、それを求めてくれたから、習慣になっていた。
そして今まさに反射的にその心境に陥ってしまったが既に組んでいる予定を覆してまで今すぐリゼンブールに戻ることはできない。できたとしても、到着するまでに随分時間がたってしまう。
こういうときだけは、彼女と自分たちとの間に出来上がった距離的な壁を疎ましく思う。
何よりも、この少女はきっと自分たちが急いで帰って来れば来るほど涙を殺すだろう。
自分たち兄弟のことでは簡単に涙を見せるくせに、自身のことではなかなか涙を流そうとしない幼馴染。涙を捨てたエドワードも、人のことは言えないがそれでも思う。
(泣いて欲しいけど、泣いて欲しくないんだよ・・・・)

お前こそ、少しは察しろと毒づきながら、エドワードは乱暴にぐしゃぐしゃと金糸を掻いた。泣いてほしくないけれど、自分たちに彼女まで付き合う必要はない。自分の為に泣くことまで抑えようとせず、思い切り泣いたっていいじゃないか。
とことん優しい気持ちに胸が痛んだ。
「別に・・・リィは悪くねえよ。なんていうか・・・・その、俺も悪かった・・・かもしれないし」
言ったら自分の行動を自白しているようなものだと思ったけれど、他に気の利いた言葉も思いつかず、なんだか格好のつかないフォローのようになってしまった。
そのあまりの不器用さにウィンリィが笑い出すと、少し悔しく思いながらも、どうでもいいという心境に陥ってしまった。
あー、だのうー、だの言って言葉を探していたが、それもどうでもよくなり、脱力した気分で本件を伝えた。
「それはそうと、定期メンテナンス受けたいから明日、そっち行くよ」
「え?・・・・珍しい。一ヶ月毎のメンテサボって半年に一回来たらいい方の、あのエドが、ねぇ?」
「こっちだって色々あんだよっ!棘のある言い方だなオイ・・・・」
「ははっ。・・・・あ、じゃあこの電話ってそれ言うため?」
「・・・・ああ」
声が聞きたくなったから、なんて歯の浮きそうな科白、自分には絶対無理だと思いながら、エドワードはそっと目を伏せて、静かに笑った。

「明日・・・・行くからな、リィ」


その言葉の真意が、正確に彼女へ伝わったかどうかは――謎のまま。



アンテナって何?(自分で書いといて・・・・)(04.12.12)










独白。





求めるものは、いつだってひとつだけ。

それ以上は、何も要らない。

望んではいけない。

もし望めば、たったひとつ求めるものさえ失ってしまうかもしれないから。

しかし現実に求めるものはたったひとつでは到底生きることさえ適わぬ。

どうしようもなく、こみ上げてくるものを必死に抑える。

それは何か苦いものを吐き出す感覚にも、快いものを思い出し懐かしむ感覚にも似ていた。

何も掴むことはできない、存在しないものを追い求めるような虚無感と充実感の表裏。

どちらが正解かという答えは存在しない。そして、どちらもが答えである可能性も在る。

定義は存在しない。しかし定義は必ず存在する。曖昧なようではっきりと浮き彫りにされた世界。

世界はそれほどまでに不安定で、醜くて、だからこそ保っていて、綺麗なのだと。


「おれは、神の存在なんて信じていない」

(嘘吐き)

「そう?あいにく私もそうなのよ。多分あんたと一緒なのね」

(信じていない神にさえ祈りたくなる弱さを持つこころが)

「ばっか言ってんじゃねぇよ。お前とおれは違う。・・・おれは神サマにとことん嫌われているから」

(信じていない神にか?それはまたお笑い種だ)

「どうして?」

(体の半分をなくしても、あなたはまだ綺麗なのに)

「訊くまでもない。・・・・おれは天国と地獄があるなら、きっと地獄にいくよ」

(この世で一番の親不孝もので、情けない兄だから)

「何を根拠にそんなこと。・・・・大体、そんなこといったって」

(そうして自分が負ったもの以上を背負おうとするの)

「・・・・・なんだよ?」

(太陽に近付き過ぎた英雄は、蝋の羽を溶かされて地に落とされるんだ)

「どんなことになろうと。どんなにぼろぼろになったって。歩き続けるんでしょう?この機械鎧【私の代わり】で、目的を果たすまで」

(神に一番近い場所で、神を信じていないなんて、それこそが笑い種よ)

「・・・・・そのためにお前はこれ【お前の代わり】をおれにくれたんだろう?」

(歩いてみせるさ。どんなことがあっても。それで生きていることを確認するしかできない、不器用なおれたちは)

「そうね・・・・でも、あまり無茶してほしくないのも事実なのよ?」

(あなたが自分は地獄へ行くというのなら、私も神の怒りを買ってしまいたい)

「わぁってる。・・・・んでもって、おれたちが多少の無茶は仕方ない道選んでるのも」

(罪を背負うのはおれだけで十分だ)

「分かっているわ。でも、怪我しないに越したことないじゃない」

(気持ちは分かるなんてこと言わないから)

「これでも一応、気はつけてるんだけどね」

(誰かが気に病むことはないんだ。これは自分の無知が生み出した、罪だから)

「一応、じゃだめよあんたの場合。半端じゃなく気をつけなきゃ」

(だけど願ってしまうのよ。私がいくらかあなたの罪を背負えたら、同罪でいられたら少しはあなたの荷が少なくならないだろうかと)

「へーへー。善処いたしますよ。うちの機械鎧整備士サン?」

(馬鹿なことは考えるな。後戻りできなくなるのはこれからもおれひとりで十分なんだから)

「・・・・・そーゆーこと!あたしが丹精込めて作ったこの世にひとつしかないあんただけの機械鎧を簡単に壊さないでよね!」

(それがあなたにとっての約束になるんだったら、わたしはなんでも利用するわ)

「・・・・・・・おう」

(それがお前の約束か?)

「そんでもって!・・・次こそ無事な状態で帰ってきなさいよ。あと事前に電話しとくこと。そうしたら、あたしあんたが帰ってくるときまでにシチューをたっぷり作って待ってるわ」

(不満?でも私はもう違えないわ。これがあなたの生への枷になるのなら。私はなんだってしてみせる)

「・・・・じゃ、楽しみにしといてやるよ」

(次があることを願って)

「その前に、あんたが連絡忘れんじゃないのよ」

(無理でも搾り出して見せなさいよ。そうでなければ私は死ぬまで此処であんたを待ち続けるから)

「・・・・覚えてたらな」

(自分だけの幸せを掴もうとは思わないのか?)

「だからあんたが覚えてろっ!!」

(思わない。幸せになってほしいと願うのだったら、あなたが責任を取ればいいわ。傲慢な科白すらもあなたの枷にできるなら)

「・・・おう。」

(このあともそれしかないと、思えるならば)

「・・・・へへっ」

(思わないときなんてないわ)





弱いだけのひとはいない。強いだけのひともいない。

表裏がなくては極端になれないのはひとの背負う咎なのか。

ふと見せる強さは、折れそうなくらいの儚さを纏う者の刹那の姿で

ふと見せる弱さは、どこまでも高みへと昇ることの出来る者の覚悟を背負う姿で

表裏があるからこそ人はどこまでも醜く美しくなれるのに。


ねぇ、無知を罪と認めた神サマ。あなたは見守ることしかしてくれないの?

あなたの存在を信じない私の願いは聴いてくれませんか?

もし、どうにかして、私の願いが叶うのならば。

「   」

血を吐くような私の叫びに答えてください。大切な二人が元気で笑っていられるように。


それが―――私の。




言葉は常に明瞭に真実を物語っている。分からないのは無知なだけ。(04.12.18)