たまには予定外のこともしてみよう。


ただ、それが目に入ったから。





ヂリリリリ・・・・ヂリリリリ・・・・・

「はいはーい」
けたたましく鳴り響く電話に、ウィンリィはぱたぱたと電話の元へ駆けて行く。

ちん、と小さな音を残し、電話の通話口を当てて、事務的に言う。
「はい、義肢装具のロックベルでございます」
『あ、ウィンリィ?』
「・・・エド?」

意外な人物からの電話に、ウィンリィは見えていないと分かっていても小首を傾げた。
「どうしたの?」

電話での会話が苦手の、彼からの連絡は実に珍しい。
そんな時、大抵は機械鎧の整備か、気紛れで帰ってくる時、数時間前になって入る電話くらいだ。
帰ってくるのなら全然構わない。だがもし、出張整備を頼まれたら、それは彼自身も動けない程重症である場合のみだ。

彼・・・・エドワードが、国家錬金術師となって、弟のアルフォンスと共に一部の界隈を騒がせるようになってから、二年。
騒がせると言っても、アルフォンスの方は、余程の事態にならない限り、兄の無鉄砲が行き過ぎないように
ストップを掛けるポジションに居るだけだ。
エドワードの無鉄砲振りは今に始まったことではない。
しかし、別に力がないのに無鉄砲な訳ではない。ある程度の相手との実力を見極めていての無鉄砲振りなのだ。
余計に性質が悪いとは彼女の言であるが、それで止められるのならば、彼はとっくに止まっている。

そう、こちらの心配なんて御構い無しに、無茶をするから・・・心配だらけで。
『ん・・・・いや、別に』

妙に歯切れの悪い返答をするエドワードに、ウィンリィは眉根に皺を寄せた。
「何かあったの?」

帰郷の連絡では、どうやらなさそうなエドワードの声音に、ウィンリィは不安が煽られた。
また無茶をやらかしたのかと、心配になって。
『・・・だから、何でもねぇって!』
『あれ?兄さん誰に掛けてるの?』

気まずそうな返答しか返さないエドワードの後ろから、聞き覚えのある声が聞こえてきた。
「アル、そこに居るの?」
『〜・・・あぁ。今セントラルの駅。』
「ふーん・・・」
『・・・・元気、そうだな』
「へ?」

唐突な話題の切り替わりに、ウィンリィは目を丸くするが、やがてそれが自分への安否と分かると緩く微笑んでうん、と返した。
「あたしもばっちゃんもデンも元気やってる。・・・あんた達は?」
『まぁ、こっちもそこそこ。て、いうか変わりなくやってる』
「そっか・・・・」

元気なんだ。

ざわざわと喧しい雑音が聞こえ始めて、もうすぐ列車が来るのを知らせていた。
恐らく彼の後ろの方に待機していたらしいアルフォンスが、『兄さん』と声を掛けるのが聞こえた。
エドワードがそれに応じて、ウィンリィに告げた。
『あ・・・もうちょっとで列車来るから切るな』
「うん・・・・」

急に名残惜しくなる。何せ、彼らの声を聞いたのは実に、3ヶ月振りなのだから。
(小さい頃は、ずっと一緒に居れたのにな)

エドワードは自分達を『咎人』と云うが、実際彼は間違いなく思っているだろう。

自分“だけ”が、咎人なのだと。
それが分かるから余計に願う。無茶はしてくれるなと。
(帰ってきて、なんて言わないから)


いきなりそんな思いに捕らわれて、ウィンリィは思わず零れそうになった涙を気付かれない様に明るく云った。
「アル・・・特にエド、怪我しないでね?」
『・・・・・ん』

そして間を空けてふと、ウィンリィは思い出す。
「そう言えば、エド何の用で掛けてきたの?」

表情は見えないが、ウィンリィは確かに、エドワードがその場で硬直したのを見た気がした。
知らないうちに地雷でも踏んでしまったかと逡巡するが、どうもそんなもの見当たらないし。
いきなり無言になった電話から聞こえるのは、遠くからの汽笛音。

『っ用もないのに電話掛けちゃ悪いかよっっ!!』

ガタン、と何かが動く音と共に足音が遠のいていく。
ついでに『え、兄さん?!』というアルフォンスの途方に暮れた声も。

どうしよう、とウィンリィは一瞬考えて、『アル?』と声を掛けてみた。
『もしかしてウィンリィ?』
「うん。エドどうしたの?」
『あはは・・・顔赤くして逃げちゃったよ』
「へ?何で?」

素っ頓狂な声を上げると、またアルフォンスの苦笑が電話口から零れた。
兄も兄だが、幼馴染も幼馴染だと、この時アルフォンスが思ったのは後日、日々お世話になっている
東部の司令官の部下であるリザに語られるがそれはあくまで後日談。
ただ、この時は。
『ウィンリィの声、聞きたくなったみたいだね、兄さん』

とりあえず、そんなフォローを入れて電話を切ったアルフォンスだった。



チン。

切れた電話を元の場所に置いて、ウィンリィは片手で顔を覆った。
それを、丁度横を通り過ぎた祖母が目撃したのだが、彼女は何も言わずに外に出て行った。
「・・・随分、遠まわしにダイレクトな事言ってくれるじゃない・・・」

あの兄貴あって、弟ありね、と。

耳まで赤くなってしまった顔を伏せたまま、ウィンリィは毒づくように呟いた。



初リィエド。
記入日不明。







ノーマル(バ)カップルシリーズ。
second 豆×工(どんな表記だ)目標→攻エド



最愛宣言。






「一番好きって言ってみなさいよ」
「・・・・それは挑発してんのか、馬鹿にしてんのか、誘ってるつもりなのかどれだよ?」

溜息まじりに、彼女の幼馴染はようやく難しげな本から目を離した。
それで満足そうににんまりと笑うと彼女は「勿論」と二の句を続ける。
「全部」
半ば予想済みの返答だったので、少年は肩を落とすだけにしておいた。
すると少女は、彼の心情を知ってか知らずか、「だぁーって」と続ける。
「エドってばこんなに私が好きって言ってあげてるのに言葉で返してくれたことないじゃない」
「アルにも同じ愛情表現使っておいてどーしろってんだよ」
「でもちょっとは違うわよ」
「その微妙なちょっとが見分けにくいっつってんだよ」
彼が言うと、少女は笑った。悪戯が成功したときの子供のような、または勝ち誇った勝者の、余裕の笑みのような。
嫌な予感がして、少年は一歩、椅子ごとあとずさった。
ちなみに余談ではあるが、彼の義足は現在彼女の手によって修理中である。つまり無理をしない限り、動くこともままならない状態だ。普通の義足はあったが、現在怪我をしている兄を慮って、弟が却下したのでそれも付けていない。足があると、近くに錬金術書があるとき以外は間違いなく、本当にふらふらと何処にでも出かけるほどじっとしていることが苦手なのだ。

それは、ともかく。
「言ったわね?今、『分かりにくい』って言ったわね?」
頭の中で必死に、何か墓穴を掘る科白だったかと逡巡してみるものの、彼の頭の中ではそんなに大して問題発言ではなかったとしか判断できない。
しかし少女は依然、勝ち誇ったような微笑のままだ。なんとなく、少年は訳もわからず冷や汗を流した。
「つまり分かってるのよね?違い。なのに分かんないふりしてるってことよね?」
あ、と口にしかけて、少年は慌てて口を塞いだが時既に遅し。にんまりと満足げに微笑む少女は、甘えるように――実際甘えているのだが――少年の横の椅子に座って彼を見つめた。
彼女が彼に何を望んでいるかは、既に一目瞭然だった。

「エドってば、こんなに私が好きって言ってあげてるのに」
「だぁ!もう分かったっつの!!」
科白を復唱しだした少女に、ついに少年は負けを認めて居直った。
勿論、彼だって彼女を邪険にしたいとは思っていない。大切な幼馴染だし、それ以上とも感じたことはある。態度でだけだったら表わしたことがあるし、彼女の言い分も分からないでもなかった。
これがただ彼女の片思いで一方通行だったら、少年だって軽くあしらってしまえるだろうが、そうでもないのだ。そう思うと、少しだけ罪悪感が生まれた。
「・・・・・一回しか言わないからなっ」

えー、と不満の声が上がったが、それを黙殺して少年は息を深く吸い込んで、吐き出した。








30秒経過。










1分経過。










1分30秒経・・・・・










「あーもう早く言いなさいよ!!!」
とうとう業を煮やした少女の方がヒステリックを起こした。
「色々いるんだよ心の準備とか!!」
「あんたそれでも男なの!?怪我すんのは怖くないのに一言言うのはこんなに時間かかる訳!?」
正論に、少年はうっ、と言葉を詰まらせる。
少女は、それに我が意を得たりとばかりに立ち上がって一気にまくしたてた。
「あんたがそういう性格なのは知ってるわよ!一緒にいたんだもんね、余計こっ恥ずかしいのも分かるわよ!でも私だってたまにはあんたから言ってほしいのよ!!なのにあんたってば変なとこ臆病だからいっつも私ばっかり」
「リィ」
突然冷静な声音になった少年に驚いて、彼を見た。
少し、困ったような笑いを浮かべていた。表情を見た瞬間、少女は胸の中で何かが疼くのが分かった。
「とりあえず、座りなサイ」
「・・・・・・・」
すとん。

おとなしく、椅子に座ると少年の、生身の左手がぽん、とやさしく少女の頭を叩いた。
「言うから。マジで言うから。臆病だの何だの言うな」
「・・・・・・うん」
結局、自分は少年に弱いのだ、と少女は自覚した。

「悔しいけど、俺はリィのこと、すっげー好きだから。アルと同じくらいすきだから。それだけは覚えてろ」

「なに、それ・・・・」

くすくすと、脱力したような表情で彼女が笑ったので、少年も少しだけ顔を綻ばせた。
結構勇気(と死ぬ気)がいる告白のような気がした。
「ていうか、悔しいとか言うな」
「本当のことだし」
「大体、そこは嘘でもアルよりって言っときなさいよ」
「幼馴染に嘘ついたってバレるだけだろ」
「このブラコンは・・・」
「嗜好はいたってノーマルのつもりだけどな、俺」

泣きたいくらい、嬉しくなっている自分に、少女の方こそ悔しいけど、と言いたくなった。
だから、意趣返しのつもりで言ってやった。
「『Me too』がいい?それとも『No』?」
「・・・そりゃぁ、勿論・・・・・」




NO。だってエドは、リィにはアルと同じくらいより、アルよりって言ってほしいもん。我侭。
微妙にリィエドになりかけたのでビビって強制的に方向チェンジ(笑)










アニメ鋼の錬金術師を観て。リィ独白。

大切なひとたちの命は私とともにあるから




私の大切なヒトを、連れて行かないで!






どくん

呼吸が出来ないほどの圧迫を与えられた気がした。
縛られて自由に動かすことのできない両手を、それでも必死に動かして抜け出そうとした。
目の前にいる、幼馴染の兄弟は、自分とシェスカ――彼女も一応、軍属ではあるのだけれど――を取り囲む軍人。
練成され、槍のように鋭く変形した岩が兄弟を襲った。
アルフォンスはともかく、エドワードに耐え切れる距離ではない。いや、もしもまともに当たったら、いくら彼でも間違いなく即死してしまう。
恐怖で引き攣る喉からは言葉が出ない。「早く逃げて」と叫びたいのに、何か呪いでも掛けられたかのように足は竦み、体は震えていた。
槍から、エドワードを護るアルフォンス。ほう、と安堵のため息を漏らすのも束の間、直ぐに第二の攻撃を放ちそうなロイに気付き、先にエドワードが行動に移した。
川の流れを一時的に持ち上げて、雨のように降り注がせた。ウィンリィは知らなかったが、それは焔の二つ名を持ちたるロイにとっては効果的で致命的な方法だったのだ。
ロイは一瞬、怯んでみせたが、ポケットからマッチを取り出すとすぐにアームストロングへ命令を下した。再び槍の練成が兄弟を襲い、且つそこへロイが焔を巻きつけ、岩を分散させた。塵になっても勢いの止まらない飛礫【つぶて】が飛んだ。これも、アルフォンスが兄を庇った。口上を述べるロイに、エドワードが減らず口を叩くと、ロイの視線に殺意にも似た感情がこもったのに、ウィンリィは気付いた。彼の表情を後ろから読み取るのは不可能だが、それでも感覚だけは伝わってきた。この人は、彼等に対して並々ならぬ憤りを感じているのだ、と。
何に対しての怒りか、それはウィンリィの預かり知らないところだったが、本能的に彼を怒らせてはいけないと思った。
事実、その現場を見たわけでもないのにウィンリィは彼が自分の両親を殺した場面を頭に思い描いた。

戦場に赴き、そして医者としてその仕事をまっとうしていただけの筈の両親。
少しすれば必ず戻ってきて、自分と、エルリック家と一緒に遊びに行こうと約束したのに、結局永遠に戻ってくることのなかった。
そして、そうしてしまった目の前の張本人。
これ以上、大切な人を失うのは御免だと思っていた。それなのに、ロイはまさに今、彼等を殺そうとしている。

どくん

(いや・・・・・・もう、嫌だ・・・・・・)

マッチが擦られて、エドとアルの周りの岩が砕かれる。逃げ道を塞がれたことに気付き、エドワードは歯噛みをした。



ざりっ


一歩、また一歩とロイは歩を進める。
(嫌だ・・・・もう、大切な人たちがいなくなるのは)

恐怖と絶望が混じった感情が溢れ出し、自分より危険な身に晒されている兄弟よりも自分が震えていることも気にならなかった。ホークアイに、無言の牽制をされていたのでその場を動くことはできないと思った。
自分が動けば間違いなく、たとえ意に染まないと思おうと、ホークアイは銃口をこちらへ向けるのを躊躇わないだろうし、何よりそれが引き鉄になって兄弟の気を乱してはいけないと思ったからだ。
自分がもう大切な人を失いたくないと思うのと同じくらいに、彼らは自分が殺されてしまうことを嫌だと思うだろうことは分かっている。人とはそんなものだ。だけど。

全員が沈黙を守った空間には、その緊迫した空気には不似合いな、川のせせらぎだけが緩やかに流れていた。あとは、ロイの靴音だけ。

(私から、大切なひとをもう奪わないで・・・・・・!)

思った後の衝動は、理性でなんとか体を動かすことを押しとどめたが、叫ぶことを止められはしなかった。
「やめてえぇぇ!!」


ぴたりとロイの足が止まる。
こちらに意識を向けてきたが、顔をエドワードからはずす事はなかった。彼等を向いたまま、ロイはそっと、独り言をもらすように、しかし酷く疲れた声音で、ある夫婦の医師のことを話し始めた。
それが自分の両親であることを気付くのに、ウィンリィはさして時間もかからなかった。
「理不尽な命令は聞かぬように、聞かない立場になりたい」

そう告げるロイはやはりどこか疲れたような声だった。それが本音ではないと疑う余地はない。
彼は、命令で仕方なく敵を増やす医師夫婦を殺してしまったのだと。
「私は怒っている」

どんな理由があろうと、それはウィンリィにとって許せるものではない。決して、許してやれない。けれど、彼には彼なりの考えや心情があるということを失念していたことに、気付かされた。
いくら軍属にあるとはいえ、ロイも人だ。人を殺すことに何の抵抗もないわけではないし、数分前に言ったが返答のなかった、エドを誘った自分が、その手でエドを下すのかという質問の答えだって、ロイははっきりと否を出していたのだ。自分は、それに何ひとつ気づく事ができなかったのだ。
「どうして私の保護を求めず、勝手に逃亡した!?」

責めるような口振りの奥に、心配の色を隠した大人の激に、知らずウィンリィは緊張を解いた。
この人は他の軍人とは違う。見せ掛けはしていても、軍を変えていこうと本気で思っているのだ。
そして兄弟のことを本気で心配してくれている。

気が抜けたが、かえって安心した。へたり、とその場に座り込んだ。
気付いたエドワードが心配そうにこちらを眺めていたが(とても動けるような雰囲気ではなかった)ホークアイが手を貸してくれた。
「リザさん」

少し硬い声で、ウィンリィは呼びかけた。
「あの二人を・・・・・私の大切なひとたちを、貴女の上司に預けても構いませんか?」

少し、驚いたようにホークアイは放心した顔つきで彼女を見つめていたが、やがて柔らかく微笑むと、力強く頷いた。
「責任を持って、預からせて貰うわ。・・・・決して、殺させはしない」

それが、決意のようにも聞こえて、ウィンリィはようやく微笑むことが出来た。





私の大切なヒトたちをもう、私から奪わないで

でも

その命、少しだけ貴方たちに“預けます”

だから

きっと返してください私の命ごと

私の愛しい人たちを



8/1記
半分しかアニメ観なかった所為か情報不足。できは微妙。傲慢に愛情を求めるのではなく、受け入れ、受け入れてもらう存在。唯一の。
要らんつっこみ→
保護を求めなかったのは大佐を思い出さなかっただけじゃとか素でつっこんだ(笑)
05.8.5微訂正






ノーマル(バ)カップリシリーズ
third エド×リィ



曖昧






今日も私の馬鹿な幼馴染は、私を無視して本の世界に入り浸ってます。





ペラ・・・・・カリカリカリカリ・・・・・カサカサ・・・・・ペラ・・・・

「ねー、エドー?」
「んー?」

とんとん、とペンの羽で頭を叩きながら、錬金術の本と睨めっこをしているエドはウィンリィが目の前の椅子に座っていても特になんの反応も見せずに、ただ黙々と一般人には何の記号かと問われそうなほどややこしい構築式をいちいち書き留めていた。
いや、微妙に違う形をしているので彼オリジナルか。まぁそんなことは、彼女にとっては明日の天気よりもどうでもよく、また逆に彼の態度は彼女にとっては機械鎧の定期整備くらいどうでもよくないものだった。
少しはこっち向け、馬鹿。と心の中で毒づいてやった。ムカつきついでに余計なことも言ってやる。
「あんたさぁ。少しは医学齧ったらどうなの?・・・・いや、齧らなくてもいいから、とにかく一般的に知られてることくらいは」
「一般以上は少しは知ってる」
「じゃぁ人間は眠ってるときに成長するの知っててやってんの?」


ぴた。


それが彼にとっての禁句になり得るものだと十分知っていての発言だ。つまりは嫌がらせ以外の何物でもない。
案の定、ぎぎぎ、と鈍い音でも聞こえてきそうなくらい鈍い動きでウィンリィに視線を向けるエド。
たとえ何に集中していたとしても、これだけはどんな小声でも見逃さないという地獄さえ通り越す耳の持ち主の悲しい性【さが】である。

これを一般人が言ってしまうと、最悪彼に容赦なくたこ殴りにされる(いや、殴る手が機械鎧の方でないので、彼なりに手加減はしているのだろう。一応)運命にあるが、この少年は、何を言われてもウィンリィにだけは手を上げたことがない。スパナが怖い、というのもあるのだろうが、それを差し引いても、彼は本当に彼女にだけは無抵抗だ。たとえコンプレックスを指摘されても。
アル同様に、昔からの好【よしみ】とでも言いたいのかは謎だが、少なくともその発言ひとつで自分がエドに嫌われることはまずないと理解している上での発言だったのは確かだ(そもそもエドに嫌われる人間は余程の悪人くらいなのだが)。
「・・・・・・誰が顕微鏡で見なきゃ見えないほどの豆粒どチビか」
「んなサイズの人間がいたらとっくに死滅してるわよ」

がた、と椅子を引いて立ち上がると、ウィンリィはエドワードの頬に手を添えた。びくりと反射的に身を引こうとしたエドワードだが、何とかその場に留まった。それが何とも警戒心の強い猫に見えることに、本人は気付かない。真面目な場面だ、とこみ上げてくる笑いをなんとか抑えながらウィンリィは彼の目の下をなぞった。
「あんた、また徹夜したでしょ。それも一日二日どころじゃない勢いで」
決まり悪そうに目線を逸らしたので、それを肯定と受け取った。
「アルがこんなの見落とす筈ないわ。大方、宿を部屋を別々に借りるなんてことしたんでしょ」
ますます無言になった。これはもう図星を付きまくっているとしか判断できない。そもそも馬鹿正直ではないが、素直ではある少年に嘘なんてつき通せるものか。幼馴染相手ならば尚更だ。
ウィンリィは呆れたように椅子に座りなおすと納得した面持ちで頷いた。
「だから機械鎧壊したわけでもないのに帰ってきたって訳ね。アルに押し切られて」
「・・・う」
「あんた加減ってものを知らないの!?身体壊したら元も子もないっていっつも言ってるでしょ!」
「分かって」
「いーや、分かってない!しかもそうなら何起きて未だにこんなことしてんのよ!私の寝室貸すからとっとと寝て来い!」
ウィンリィの剣幕に押されて、危うく頷きそうになったが、思い出して、エドワードは情けないと思いつつも言った。
「これ、どうしても気になるからせめて全部読んでから」
駄目、と続けようとしたが、ウィンリィも思い出した。エドワードは、気になることを放置して眠れるような人間ではない、ということに。夜中に自分が眠った頃になって、また起き出して明け方まで読み耽りかねない。そんなことされれば本末転倒だ。
仕方なく、苦虫を噛み潰したような表情を隠さずに、ウィンリィは了承した。



パラ カリカリカリ・・・カリカリカリカリ・・・・カサカサ・・・ペラ・・・
「ねー、エドー?」
「んー?」
状況がさっきの繰り返しになっている気がしたが、とりあえず続けた。
「さっきさぁ。私が睡眠時間どうこう言ったときにあんた吃驚してたじゃない?知らなかったってことよね?」
「んー」
「あんたアルいなかったら本当どうしようもないわよね」
「別に毎日顔合わせてるし、いいじゃねーか」
「・・・・ってあんた、まさかずっと一緒にアルといる気?」




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。




「何で?」
それが、『何でそう思うのか』の何でか、『何で離れなくちゃならないか』の何でか判断付かずにウィンリィは固まった。多大に後者の意味合いが多く含まれている気がしたが、それ以上は集中しているエドワードに尋ねても詳しい答えは返ってこないだろうことは分かっていた。ついでに、兄弟が尋常でない絆で結ばれていることも。
何だか悔しくなって、ウィンリィは机に突っ伏してぼそりと言った。
「どうせあんたは私とは一緒にいてくれないもんね」
「何で?」
「・・・・・・・・・・・・・・」
すかさず返ってきた言葉に、ウィンリィは絶句する。
しかしこれもまた、『何でそう思うのか』と『何でそうならなきゃいけないんだ?』のどちらか区別が付かなかった。けれど。



どっちみち、否定の言葉には違いないので、今だけは舞い上がっておくことにしておく。



ってことはエド、あんたエドアルリィの三人で一緒に暮らす気満々?(笑)・・・・・・・いや、ばっちゃんやデンも入るな絶対(大笑)。

8/6記

傍にいるのは、呼吸をするくらい当然で自然なこと。